每日一歌

日文老歌论坛

 找回密码
 注册
搜索
查看: 1076|回复: 8

[转贴好文章] 坂本冬美:《岸壁の母 ~歌謡浪曲~》歌词和背景资料

[复制链接]
发表于 2024-4-29 13:42:57 | 显示全部楼层 |阅读模式
本帖最后由 weist123 于 2024-4-29 13:44 编辑

坂本冬美:《岸壁の母 ~歌謡浪曲~》歌词和背景资料

=============================================
岸壁の母 ~歌謡浪曲~

歌手:坂本冬美
作詞:藤田まさと
作曲:平川浪竜
編曲:吉田邦夫


「昭和二十五年一月の半ばもやがて過ぎる頃…。
雪と氷に閉ざされたソ連の港ナホトカから、
祖国の為に命をかけた同胞を乗せ、
引き揚げ船 高砂丸が帰ってくるッ
父が夫が兄弟が舞鶴の港に帰ってくるッ、
日本中の神経はこの港にそそがれた…。
狂わんばかりの喜びはルツボの様に沸き返った。」

母は来ました 今日も来た
この岸壁に 今日も来た
とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに
ひかされて


「また引き揚げ船が帰って来たのに、今度もあの子は帰らない。
この岸壁で待っているわしの姿が見えんのか…。
港の名前は舞鶴なのに何故飛んで来てはくれぬのじゃ…。
帰れないなら大きな声で…。」

呼んで下さい おがみます
ああ おっ母さんよく来たと
海山千里と言うけれど
なんで遠かろ なんで遠かろ
母と子に


「あの子が戦死したなんて、私は信じておりません。
満州の牡丹江に近い磨刀石で、新二の部隊が行軍中、敵の戦車に遭遇した!
十二人は散り散りに身を伏せた。新二はドブの中へ飛び込んだ…。
それっきり、後は判らないと知りました…。
でも、敵弾に倒れたとかハッキリしていれば
諦めもつきますがこのままでは思い切れないそれがどうでございましょう。
八月十五日の午後三時半頃だとは……。
その日こそ終戦の日なのでございます…。」

たった一人の 愛し子の
国に捧げた 命でも
戦さ終れば 母の手に


「返して下さい… どうぞ、返して下さい…
親の身で、わが子の生き死にも分からない、
こんなむごいことがあるのでしょうか。」

と云うてあの子が 死んだとは
何で思えよ 母として
せめてお金が あったなら
この岸壁に 小屋を建て
ソ連の港 ナホトカの
空へ向かって 声あげて
新ちゃん早く 母さんの
胸にすがって おくれよと
呼んで叫んで その日まで
生きて行きとうございます
空を飛び行く 鳥でさえ
きっと帰って 来るものを


「あの子は今頃どうしているでしょう。 雪と風のシベリアは寒かろう、
つらかっただろうと命の限り抱きしめて、暖めてやりたい。」

悲願十年 この祈り
神様だけが 知っている
流れる雲より 風より
つらいさだめの つらいさだめの
杖ひとつ


「ああ風よ、心あらば伝えてよ、愛し子待ちて今日も又、
怒涛砕くる、岸壁に立つ母の姿を…。」


-----------------------------------

岸壁の母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 05:34 UTC 版)

概要
ソ連からの引揚船が着くたびにいつでも見られた光景であったが、時間の経過とともに、毎回、同じような顔ぶれの人が桟橋の脇に立つ姿が見受けられるようになり、これがいつしか人々の目に止まり、マスコミによって「岸壁の母」として取り上げられ、たちまち有名になった。


明治32年(1899年)9月15日、石川県羽咋郡富来町(現在の志賀町)に生まれ、函館に青函連絡船乗組みの夫、端野清松と一人娘とともに居住していたが、昭和5年(1930年)頃に夫と娘を相次いで亡くし、家主で函館の資産家であった橋本家から新二を養子にもらい昭和6年(1931年)に上京する。新二は立教大学を中退し、高等商船学校を目指すが、軍人を志し昭和19年(1944年)満洲国に渡り関東軍石頭予備士官学校に入学、同年ソ連軍の攻撃を受けて中国牡丹江にて行方不明となる。

終戦後、いせは東京都大森に居住しながら新二の生存と復員を信じて昭和25年(1950年)1月の引揚船初入港から以後6年間、ソ連ナホトカ港からの引揚船が入港する度に舞鶴の岸壁に立つ。昭和29年(1954年)9月には厚生省の死亡理由認定書が発行され、昭和31年には東京都知事が昭和20年(1945年)8月15日牡丹江にて戦死との戦死告知書(舞鶴引揚記念館に保存)を発行。

昭和49年(1974年)新人物往来社から「未帰還兵の母」を発表。昭和51年(1976年)9月以降は高齢と病のため、通院しながらも和裁を続け生計をたてる。息子の生存を信じながらも昭和56年(1981年)7月1日午前3時55分に享年81で死去。「新二が帰ってきたら、私の手作りのものを一番に食べさせてやりたい」と入院中も話し、一瞬たりとも新二のことを忘れたことがなかったことを、病院を見舞った二葉百合子が証言している。

平成12年(2000年)8月に慰霊墓参団のメンバーが、新二が上海市で生存していたことを確認。京都新聞が新二(1926年 - )の生存を報道。中国政府発行、端野新二名義の身分証明書を確認。だが、その人物が本当に新二であるかについてはいまだに疑問がある。平成15年文藝春秋に「『岸壁の母』49年目の新証言」が掲載。

新二はソ連軍の捕虜となりシベリア抑留、後に満州に移され中国共産党八路軍に従軍した。その後はレントゲン技師助手として上海に居住。妻子をもうけていた。新二は母が舞鶴で待っていることを知っていたが、帰ることも連絡することもなかった。理由は様々に推測され語られているがはっきりしない。 新二を発見した慰霊墓参団のメンバーは平成8年(1996年)以降、3度会ったが、新二は「自分は死んだことになっており、今さら帰れない」と帰国を拒んだという。旧満州(現中国東北部)の関東軍陸軍石頭(せきとう)予備士官学校の第13期生で構成される「石頭五・四会」会長・斉藤寅雄は「あのひどい戦いで生きているはずがない」と証言し、同会の公式見解では「新二君は八月十三日、夜陰に乗じて敵戦車を肉薄攻撃、その際玉砕戦死しました」と述べられている(北國新聞社平成18年(2006年)10月4日)。

=============================================

评分

参与人数 2金钱 +70 收起 理由
elong123 + 20 赞一个!
bobbysu + 50 赞一个!

查看全部评分

 楼主| 发表于 2024-4-29 13:50:39 | 显示全部楼层
从西伯利亚回来后,参加了八路,知道妈妈再找他也至死不联系,不孝之子
 楼主| 发表于 2024-4-29 14:22:49 | 显示全部楼层
端野 いせ

昭和期の女性 歌謡曲「岸壁の母」のモデル。

生年明治32(1899)年
没年昭和56(1981)年7月1日
出生地石川県
出身地北海道函館市
経歴昭和5年函館で夫と死別。間もなく長女も亡くす。19年秋一人息子の新二は19歳で応召。終戦時、旧満州(中国東北部)で消息を絶ち、終戦後の25年から10年間、ナホトカから京都府の舞鶴港に着くたびに、岸壁で待ち続けた。31年戦死公報が届いた後も待ち続けた。この間、29年に菊池章子がいせさんをモデルにした「岸壁の母」を歌って大ヒット、47年には二葉百合子がレコードに吹き込み、51年をピークに再び大流行し、LP、シングル盤合わせて約250万枚が売れた。49年待ち続ける母の願いと、それまでの苦闘の生活をつづった「未帰還兵の母」を書いた。

死後19年後の平成12年新二の生存が明らかとなる。

----------------------------------------------
先在牡丹江被苏军俘虏并拘捕在西伯利亚,后从西伯利亚放回到中国东北后,参加了八路军(应该叫解放军),作为助理医生后来一直居住在上海,知道妈妈在找他,但直到妈妈1981年去世,也不联系妈妈。
发表于 2024-4-29 19:16:27 | 显示全部楼层
本帖最后由 J.h.Lin 于 2024-4-29 19:17 编辑

流行歌
菊池章子版「岸壁の母」菊池章子 シングル
リリース          1954年9月
ジャンル          歌謡曲
レーベル          テイチクレコード
テンプレートを表示
昭和29年(1954年)9月、テイチクレコードから発売された菊池章子のレコード「岸壁の母」が大流行(100万枚以上)した。

その他カヴァー

ちあきなおみ(1989年、『女の心情』収録)
天童よしみ(1995年、『天童よしみ 懐メロ名曲集』収録)
藤圭子(199611月、毎日放送『乾杯!トークそんぐ』にて歌唱)
石川さゆり(2000年、『二十世紀の名曲たち・第10集』収録)
島津亜矢(2004年、『BS日本のうたII』収録)
清水博正(2008年、『魂の歌』収録)
坂本冬美(2012年、『桜 〜リクエストベスト〜』収録)
大島花子(2014年、アルバム『柿の木坂』収録)
はやぶさ(2019年、『歌謡カヴァーソングス2』収録)
1998年頃に渡哲也が知人の経営するカラオケスナックで歌ったときの音源が2019年発売『石原裕次郎・渡哲也 プライベート』に収録された[3]
三山ひろし(2020年、『歌い継ぐ!日本の流行歌』収録)
福田こうへい(2020年、『母~日本の母を唄う~』収録)


发表于 2024-4-30 06:15:00 | 显示全部楼层
在横滨红砖仓库探寻遣返者的“真面目”

来源:日本新华侨报网    作者:《日本新华侨报》总主笔 蒋丰


每日清晨和傍晚,翻一翻报纸,伴着油墨香了解天下大事小情。每每,总能于报端发现一些意外的小乐趣,如此,不失为人世间一大快意事。

日本舞鹤市有座“遣返纪念馆”,舞鹤市虽属京都府管辖,却在临近日本海一侧的丹后地区,距离京都市区着实有些距离。每每造访京都,或为公事烦扰,或迫于时间有限,总是无缘前往。这事,一直悬在心里。一日,在晚报最不起眼的角落,一眼扫见(2021年)3月20日遣返纪念馆要到横滨开办巡展的消息,即刻就敲定了行程。

舞鹤遣返纪念馆巡展,选址横滨红砖仓库1号馆。红砖仓库,是横滨当地无人不知无人不晓的地标建筑。始建于1908年,完工于1913年的红砖仓库,建成之初隶属于横滨税关。初时共有四栋仓库,如今仅留下了1号馆和2号馆两栋。红砖仓库的设计师为妻木赖黄,建筑师为远藤於菟。此二人还联袂完成了横滨正金银行大楼的建设。那幢大楼也幸运的留存下来,如今被用作神奈川县立历史博物馆。

以横滨红砖仓库和神奈川县立历史博物馆为代表的那一时期的建筑物,其存在的特殊意义在于,建筑所用的钢材大多来源于北九州的八幡制铁所,也就是所谓的“实现了钢材的国产化”,使用的是“日本制造”的钢材。红砖仓库的特别之处还在于,拥有日本最早的电梯、避雷针和消防栓,同时也是当时最先进的砖混结构建筑,代表了当时日本的生产力水平。

言归正传,专心看展。展览的肇始,从横扫1920年代的那场世界性的经济大衰退说起。经历过关东大地震的日本,可谓雪上加霜、满目疮痍。在1930年代初,日本全国约有500万户农户,拥有耕地面积不足500平方米的约为200万户,这之中还包括了山区、滩涂、盐碱等不利于种植的土地。

如何转移国内日益激化的生存矛盾?1936年,日本广田弘毅内阁将“满洲农业移民百万计划”列为国策,而事实上,在此之前的1932年,即打造伪满洲国之时,日本就已经开始了移民行动。截至1945年日本战败,完成移民14次,约有155万至200万人。

1945年8月15日,裕仁天皇在东京皇宫发布“玉音放送”时,仍有660万日本俘虏和开拓团移民滞留海外,其中约有60万人被苏军带往西伯利亚,为此,当时苏联境内设置了1800多处收容所。

这些滞留海外的日本人,必须返回日本本土。他们,在战败国日本,有一个专有名词“引扬者”。我站在战胜国的立场上,准确地称他们为“遣返者”。日本政府曾指定军港舞鹤、浦贺、吴、下关、博多、佐世保、鹿儿岛、横滨、仙崎和门司港等18个港口作为接纳遣返者的“引扬港”。其中,舞鹤港是接纳遣返者和遣返船最多和持续时间最久的港口,13年间共有66万遣返者在此登陆。

这个巡展足足准备了三个展室,运用图片、信件、实物、视频等方式全方面展示了遣返者的生活轨迹。展品中有一位“岸壁之母”,曾经是日本人最熟悉的母亲。1954年,NHK的记者注意到在迎接遣返者的人群中,有一位频频拭泪的老妈妈。他们就追在屁股进行了采访,记述了一段催泪的故事。



老妈妈名叫端野伊瀬(いせ),故乡在石川县,后来搬到东京都大田区的大森。她等待的,是自己的儿子端野新二,她在这个世界上仅剩的亲人。出生于1899年的端野伊瀬,31岁失去丈夫,32岁再失女儿,只剩下母子二人相依为命。1944年,端野新二从立教大学退学,赴中国东北参加日本关东军石头士官预备学校。不多久,在苏军的武力冲击下,日军疲于应战,节节溃败,端野新二最后出现的地方在中国的牡丹江附近。1945年,战友捎回端野新二已经死亡的消息。

苦苦等待的妈妈怎能接受这样的消息!遣返船带回了一批又一批的残兵剩勇和落拓移民,端野伊瀬等在舞鹤港,在那一群群灰头土脸的人群中找寻自己熟悉的脸庞。那本该在教室中,那本该迎着朝阳的脸庞。

一次次希望,一次次失望,端野伊瀬始终未曾放弃信念。直到最后一艘遣返船“白山丸”抵达舞鹤港,日本政府宣布终止遣返工作;直到1956年东京都发布的“战死公报”上赫然因着端野新二的名字,端野伊瀬依然坚信,儿子一定还活着,一定还在世界上的某个地方。

从1945年到1958年,13年间,一些等待遣返者归来的家属干脆把家搬到了舞鹤。而根据端野伊瀬的故事创作的演歌《岸壁之母》,更是一经发行,就破了100万的销量,究竟,有多少经历了骨肉血亲分离的人儿在歌中找到慰藉,无法计数!

1981年,端野伊瀬在东京离世。“新二回来之后,我一定要亲手给他做好多好吃的。”弥留之际的端野妈妈咕哝着,对儿子的思念,一时一刻也没有停止过。有些不可思议的是,2000年《京都新闻》报道了这样一条消息,参加“慰灵参拜团”的人声称端野新二尚在人世,就在中国上海。据其介绍,端野新二被苏军俘虏,遣往西伯利亚。后来端野新二回到中国东北,又辗转到了上海,成了一名研究放射的工程师,还成了家。在我个人看来,这种消息,博眼球的成分更大一些。或者,就把它当作告慰“崖壁之母”的一番好意吧。

羁留西伯利亚期间,身份是战败国的俘虏,这批日本人的生活自然不会安逸。没有纸,用桦木皮制成树皮纸,没有笔,就把空金属罐磨成尖尖的一头,没有墨,烟囱里的积灰兑上水,就能留下痕迹。困境中的智慧,凝结成重要的藏品——“白桦日记”,记录着被羁押期间所遇、所思、所感。

展品中有一批风格轻快、色调略显浓重的水粉画,是安田清一根据关押方苏方要求,为五一国际劳动节创作的。按照当时的规定,此类画作与被羁押者们创作的报纸《日本新闻》,都属于被苏军严格管控的范畴,这些物品如何被带到日本,背后大概都有惊心动魄的故事。



2015年,我们称为“世界反法西斯战争胜利70周年”,日本称为“战后第70年”,同时也是舞鹤遣返纪念馆建馆27年的时候,包括“白桦日记”在内的馆藏570件物品申遗成功,成为“世界记录遗产”的一部分。申遗的理由是,这些藏品对于全世界来说都是罕有的,是有独特意义的,值得全世界人共享的。我的心头,再一次无法抑制地涌起疑问。旅居扶桑卅多年,始终还是难以理解日本人这种将耻辱经历当作纪念,甚至财富的心理。

舞鹤遣返纪念馆交流展选址横滨红砖仓库,或许只是巧合,我却更愿意把这份巧合看作“天意”。横滨,这座伴随着被迫向西方列强开放而繁荣起来的港口城市,也曾在1945年5月29日的大轰炸中变成满目疮痍的废城,在日本战败后被美国主导的盟军接管,一度发展停滞。这里,记录着日本由被西方强国压迫到成为强国试图压迫别国并最终破碎的痴梦。

幸好,梦,终究是梦。
发表于 2024-4-30 06:29:48 | 显示全部楼层
岸壁の母
01.jpg
02.jpg
03.jpg
发表于 2024-4-30 07:35:13 | 显示全部楼层
本帖最后由 happy91188 于 2024-4-30 07:36 编辑

岸壁の母  歌謡浪曲  二葉百合子
链接:https://pan.baidu.com/s/1sACWeURxm2ROMZOtmTdc2Q
提取码:sfnr
 楼主| 发表于 2024-4-30 07:59:23 | 显示全部楼层
作者:《日本新华侨报》总主笔 蒋丰

这位 蒋丰,是不是当年新加坡大专辩论会上的那位啊
发表于 2024-4-30 22:42:17 | 显示全部楼层
本帖最后由 Jeff 于 2024-4-30 23:02 编辑

此蒋丰非彼姜丰。顺便说一句,贴他的文章并不代表同意他的观点。

关于这个蒋丰,百度百科上有介绍:

蒋丰,著名旅日社评作家。北京大学历史系客座研究员。采访过5名前日本首相,60多名日本国会议员,被称为“评介日本第一人”,七大电视台嘉宾。 1959年出生于北京。1983年北京师范大学历史系毕业。1988年赴日本留学,1994年获得九州大学硕士学位。在日生活26年。现任中文版《日本新华侨报》总编辑,日文版《人民日报海外版》日刊总编辑。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

小黑屋|手机版|Archiver|日文老歌论坛 ( 沪ICP备05038666号 )

GMT+8, 2025-1-15 19:41 , Processed in 0.034349 second(s), 10 queries , MemCached On.

Powered by Discuz! X3.4

Copyright © 2001-2021, Tencent Cloud.

快速回复 返回顶部 返回列表