每日一歌

日文老歌论坛

 找回密码
 注册
搜索
查看: 2236|回复: 10

网络文摘:日本对中国古典文化研究书目

[复制链接]
发表于 2009-7-5 18:45:32 | 显示全部楼层 |阅读模式
<論文の部>


1総記

(総論)

001  中国の抒情文学(詞)  花崎采エン   東方文芸1  1951・1
002  宋詞のはなし  神田喜一郎  東方文芸8  1953・7
003  填詞の研究(2)  花崎采エン   東方文芸10  1954・2  p4-5
004  填詞の研究(3)  花崎采エン    東方文芸11  1954・6  p6-8
005  宋詞  劉麟生  雅友24  1955.9  p1-8
006  清代より現代の詞界  今関天彭  雅友24   1955.9  p8-10
007  詞の世界のたのしさ  近藤光男  集英社(『漢詩大系』歴代名詞選月報) 1965・7
008  「詞」に対する認識とその名称の変遷  村上哲見  日本中国学会報23  1971・10  
100-119

009  宋詞のはなし  村上哲見  月刊しにか1-4  1990.7.01  p72-77
010  詩と詞--中国における詩の正統意識--  村上哲見  『正統と異端-天皇・・神』角川書店  1991.2.28  p355-371  (『中国文人論』1994汲古書院に再録)


(詞源)

011  詞源  鈴木虎雄  支那学3-1 1922・10  p1-20(『支那文学研究』1925弘文堂に再録)

012  詞格の長短句発達の原因に就て   青木正児  支那学3-9  1924・9  p1-20  (『支那文芸論薮』1927弘文堂、また全集2、1975に再録)

013  詞源流考  目加田誠  服部先生古稀祝賀記念論文集(冨山房)  1936.4.21  p925-940  (『風雅集』1947惇信堂に再録、また于式玉訳 文学年報3期1937

014  唐代における詞の起源について--特に楽府より見たる--  豊田穰  漢学会雑誌6ー1  1938・3  p59-73
015  詞の創体期に就て--李白を中心として--  伊藤喬  東洋大学論纂2  1942.9.15  p155-171
016  胡適の説いた所の詞の音起源論  大塚繁樹  中国語学53  1956・8
017  唐末における曲子詞文学の成立  岡村繁  文学研究(九州大学)65  1968.3  p85-126
018  詩から詞への変化  雫石鉱吉  関西外国語大学研究論集25  1977.1  p53-77

(詞体)

019  詩形より見た長短句  田森襄  東京支那学会報14  1954.3
020  詩形より見た長短句  田森襄  埼玉大学紀要(人文・社会科学篇)3  1954.6 p81-98
021  宋の詞について--水調歌頭を通して--  田森襄  漢文教室21  1955・11
022  漁父詞考  村上哲見  集刊東洋学18  1967・10  p39-50
023  漁歌子の形式--填詞作法覚書--  馬嶋春樹  斯文66  1971.08  p8-16
024  慢詞の構造について  田森襄  二松学舎大学東洋学研究所集刊5  1975.3  p73-101
025  楊柳枝詞考  村上哲見  加賀博士退官記念中国文史哲学論集  1979・3
026  「念奴嬌」解説  波多野太郎  龍渓45  1979
027  『欽定詞譜』訂誤--僻調について--  萩原正樹  学林18  1992・11・10  p87-102
@@@  森川竹蹊の『欽定詞譜』批判  萩原正樹  →森川竹蹊

028  元代中後期の詞牌と詞体  萩原正樹  学林23  1995.7.20  p93-106
029  『歴代詩餘』と『欽定詞譜』  萩原正樹  学林26  1997.2.20  p83-95

(詞韻)

030  唐五代詞韻考  中田勇次郎  支那学8-4  1936.11  p65-102
031  詞律に見えたる重畳韻の例に就いて  中田勇次郎  支那学9-2  1938.7  p125-174
032  唐五代詞の韻律について  中田勇次郎  大谷学報28-3・4合併号  1949.6 p31-43
033  宋詞押韻字に見られる音韻上の一二の特色  坂井健一 東洋学報38-2 1955.9 p85-113
034  宋詞入声韻常用字考  佐井雅美  漢学研究25  1987.3  p39-52
035  宋詞入声韻詞牌調考  佐井雅美  漢学研究26  1988.3  p79-95
@@@  戈載「詞林正韻」の成立をめぐって  村越貴代美 →戈載

036  「詞」のリズム--「古典詩」との異同を中心に--  松浦友久  中国文学研究14  1988.12  p56-74
@@@  姜キ「徴招」「角招」詞考  村越貴代美  →姜キ

@@@  『詞源』犯調考--その「犯」の意味するもの--  明木茂夫 →張炎

@@@  『詞源』宮調俗名考--その命名法に見る「読み替えの構造」--  明木茂夫  →張炎

037  詞と燕楽と雅楽  村越貴代美  お茶の水女子大学中国文学会報15  1996.4 p43-58
 楼主| 发表于 2009-7-5 18:46:34 | 显示全部楼层
(詞籍)

038  琴趣外篇に就て  倉石武四郎  支那学4-1  1926.8  p113-119
039  草堂詩餘の版本の研究   中田勇次郎  大谷大学研究年報4  1951.7  p172-252
040  清初詞選刻板考  中田勇次郎  神田博士還暦記念書誌学論集  1957・11
041  宋詞(中国文学・思想・語学基本資料解題8)  中国文化研究会同人  大安4-12  1958.12
042  教坊記弁附望江南菩薩蛮小考  村上哲見  中国文学報10  1959・4  p96-113
043  宋人詞話集(1)  青山宏  漢学研究18・19合併号  1980.8  p79-98
044  宋人詞話集(2)  青山宏  漢学研究20  1983.2  p75-86
045  宋人詞話集(3)之一  青山宏  漢学研究22・23合併号  1985.3  p93-108
046  宋人詞話集(3)之二  青山宏  漢学研究24  1986.3  p23-44
047  宋人詞話集(4)  青山宏  漢学研究26  1988.3  p49-64
048  北宋の詞論(其の一)  青山宏  日本大学人文科学研究所紀要35  1988.3  p37-54  (『唐宋詞研究』1991汲古書院に再録)

047  宋人詞話集(5)  青山宏  漢学研究28  1990.3  p1-16
048  宋人詞話集(6)  青山宏  日本大学人文科学研究所紀要42  1991.9.30  p37-44
049  宋人詞話集(7)  青山宏  日本大学人文科学研究所紀要44  1992.9.30  p31-39
050  『高麗史』楽志に見える宋楽--雅楽  村越貴代美  人間文化研究年報15(お茶の水女子大学)  1991  別冊p2-12-12
051  中国の書目における学術の反映の一例-『四庫全書総目』集部の詞曲類設置について--  村越貴代美  1994.6  図書館情報大学研究報告13-1  p59-72

(書評)

052  胡雲翼「宋詞研究」  吉川幸次郎  支那学4-1  1926.8  p129
053  王国維「人間詞話」  吉川幸次郎  支那学4-2  1927.3  p167-168
054  中田勇次郎「宋代の詞」  豊田穰  漢学会雑誌8-3  1940.12  p122-123
055  中田勇次郎「詞選」  秋穀  斯文25-3  1943.3
056  A・ホフマン「李イクの詞」「春花秋月」  村上哲見  中国文学報2 1955.4  p132-140
057  夏承トウ「唐宋詞人年譜」  清水茂  中国文学報5  1956.10  p146-151
058  夏承トウ・呉熊和「読詞常識」  小川環樹  中国文学報19  1963.10  p144-148
059  神田鬯アン前輩に寄する書--日本填詞史話上の書評に代えて--  吉川幸次郎  文学1965.10  p106-109  (「清虚の事」1967.11朝日新聞社、また全集17に再録)

060  神田喜一郎著「日本における中国文学1」 長沢規矩也  国語と国文学40-7 1965.7.01  p60-62
061  波多野太郎「宋詞評釈」  太田辰雄  日本読書新聞1601  1971.6.21
062  波多野太郎「宋詞評釈」  志村良治  文化35-3  1972.2  p113-257
063  馬嶋さんの「中国名詞選」に寄せて  神田喜一郎  新釈漢文大系季報38  1975・3
064  劉若愚「”詞”の文学的特質」趙葉嘉瑩「呉文英の”詞”--現代的な視点から--」 高橋文治  中国学会報26  1976.4  p125-130
065  村上哲見「宋詞研究--唐五代北宋篇」  近藤光男  創文154  1976.9
066  村上哲見「宋詞研究--唐五代北宋篇」  中原健二  中国文学報27 1977.4  p134-140
067  村上哲見「宋詞研究--唐五代北宋篇」  松浦友久  集刊東洋学37 1977.9  p113-117
068  唐宋詞に親しむために(唐圭璋主編 唐宋詞鑑賞辞典 江蘇古籍出版社)  阿頼耶順宏  東方86  1988.5.05  p19-21
069  「詞」の世界の拡大と洗練をたどる--『宋代詩詞』--  松尾肇子 東方100 1989.7.05  p27-28
070  柳永の目指したもの--『中国古典詩歌の手法と言語』  水元日子 東方135 1992.6.05  p22-24
071  『中国古典詩歌の手法と言語』宇野直人  村上哲見  新しい漢文教育14  1992.5.20  p101
072  柳永における「俗」--宇野直人著『中国古典詩歌の手法と言語』--  松尾肇子  けんぶん14(研文出版)  1992.12  p5-6
073  鄭孟津 呉平山著『詞源解箋』  明木茂夫  中国文学論集21(九州大学)  1992.12  p79-83
 楼主| 发表于 2009-7-5 18:47:37 | 显示全部楼层
(雑)

075  影の抵抗者5 詞客  須田禎一  p72-83
076  両宋詞人姓氏考  中田勇次郎  支那学8-2  1936.4  p77-123
077  閑情訳詞抄  澤田瑞穂  中国文学月報51  1939・6(『閑花零拾』1986.6研文出版に再録)

078  宋元時代に於ける緇流の填詞作家  神田喜一郎  仏教史学2-1  1951.1  p1-7
079  漁父詞の作者  幸田露伴  岩波書店(全集15)  1952
080  魚山の詩餘  中田勇次郎  東方文芸12  1954.10  p2-3
081  漁父  小林健二  東方文芸12  1954.10  p3-4
082  名月の詞  花崎采エン  東方文芸12  1954.10  p7-8
082  燭背・燈背ということ--読詞瑣記--  村上哲見  中国文学報1  1954.10  p86-92
083  道蔵に見える詩餘  中田勇次郎  東方宗教4-7  1955.2  p64-71
084  清代より民国初年の詞界  今関天彭  雅友24  1955.9  p8-10
085  詞との因縁  岡崎俊夫  東方文芸13  1955.2.11  p4(「天上人間 岡崎俊夫文集」1961.8岡崎俊夫文集刊行会に再録)

086  歌者の詞  近藤春男  東方文芸13  1955.2.11  p3
087  詞物語二題  小林健志訳(詞苑叢談巻6及び12より)  東方文芸13 1955.2.11 p4-5
088  詩餘漫語  松尾雪梁  東方文芸13  1955.2.11  p5
089  詩人の詞  近藤春男 東方文芸15  1955.12.11  p5-6
090  菩薩蛮  吉田秀甫  東方文芸15  1955.12.11  p7-8
091  詩餘蔵書目録  蒲池歓一  東方文芸15  1955.12.11  p11-12
092  胡適の詞論に於ける問題点  大塚繁樹  愛媛大学紀要(人文科学)2-2  1955・12  p61-71
093  霓裳羽衣曲考  村上哲見  日本中国学会報14  1962.10  p145-165
094  唐宋詞における夢回の語について--李イクの「喜遷鴬」詞をめぐって--  青山宏  日本大学桜丘高等学校研究紀要1  1967.12
095  宋代の詞と演芸  入矢義高  学習研究社「日本と世界の歴史」9  1969・7
096  読詞雑志  波多野太郎  鳥居久靖先生華甲記念論集(中国の言語と文学)  1972・12  (『中国文学史研究』1976桜楓社p83-120に再録)

097  失われた艶詞  田中謙二  新釈漢文大系季報38  1975・3
098  中国の詩歌における落花と傷惜春  青山宏  漢学研究13・14合併号  1975.11  p199-212  (『唐宋詞研究』1991汲古書院に再録)

099  拝新月詞話  澤田瑞穂  中国古典研究20  1976.1(『閑花零拾』1986.6研文出版に再録)

100  惜春韻語  澤田瑞穂  中国文学研究(早大)2  1976.12(『閑花零拾』1986.6研文出版に再録)

101  南唐の詞と自然  小尾郊一  武庫川国文14・15合併号  1979.3  p152-159
102  詞曲に表現された女性の美しさ--特に仕女図を媒体として--  田森襄  汲古書院「中国文学の女性像」1981.6  p243-286
103  唐詩における”断腸”--読詞のための覚え書き--  中原健二  小樽商科大学人文研究68  1984.8.15  p122-138
104  宋詞雅俗言助語辞雑験--宋詞文学言語における雅俗について--  長田夏樹  神戸外大論叢35-2  1984.9  p1-21
105  陶枕詞考(「全宋詞」補遺三首)  村上哲見  奈良女子大学文学部研究年報28  1984.3  p15-31
106  三杯両盞の淡酒の怎で敵せん他の晩来の風の急なるに--宋代歌謡に歌われた酒--  日本大学文理学部学叢38  1985.
107  唐宋田園詩詞札記(上)--菜花・黄花・五辛盤・花信風--  植木久行  弘前大学人文学部文経論叢20-3人文学科編5  1985.3  p223-241
@@@  対句とくりかえし  清水茂  →蘇軾

108  日本国内詞学文献目録初稿  松尾肇子  東方58  1986.1.05  p28-39
109  唐宋田園詩詞札記(下)--菜花・黄花・五辛盤・花信風--  植木久行  弘前大学人文学部文経論叢21-3人文学科編6  1986.3  p215-233
110  宋代「寒食・清明」詞と風土  青山宏  日本大学人文科学研究所紀要33(共同研究-風土Ⅱ)  1987.3  p97-111  (『唐宋詞研究』1991汲古書院に再録)
 楼主| 发表于 2009-7-5 18:48:36 | 显示全部楼层
111  詩語「春帰」考  中原健二  東方学75  1988.1.30  p49-64
112  宋代自寿詞について  青山宏  沼尻博士退休記念中国学論集  1990.11.28  p281-301
113  天上人間--詞の時空表現--  戸倉英美  人文学報213(東京都立大学人文学部)  1990.3.31  p65-93
114  詞学に於ける記譜法の構造  明木茂夫  日本中国学会報43  1991.10.01  p171-185
115  閨房のなかの山水、あるいは瀟湘について--晩唐五代詞における風景と絵画--  浅見洋二  集刊東洋学67  1992.5.30  p43-65
116  日本における詞の研究の現状と課題  未名11  1993.3  p163-169
117  元代における詞の歌唱について  萩原正樹  学林20  1994.2.20  p194-208
118  第一届詞学国際研討会(台北)参加報告  村上哲見  東方学87  1994.1.31  p1-4

2各論

(1)唐五代

(白居易)

001  詩人と詞--白居易と陸游の場合-- 田森襄 埼玉大学紀要(教養学部)1  1966.3 p53-71
002  填詞への目覚め--白居易杭州滞在期の文学的意味--  中純子  中国文学報45 1992.10  p76-105

(温庭yun

003  温庭インの全セン詞--唐宋詞選其一--  中田勇次郎  世代1  1946.7
004  温飛卿の文学  村上哲見  中国文学報5  1956.10  p19-40
005  温庭インの「菩薩蛮」  小野忍  岩波書店「中国詩人選集」第2巻付録  1958.1
006  温飛卿詞についての一分析  柚木利博  漢文学会会報26  1967・7
007  花間集の詞-その1- --温庭インの詞--  青山宏  日本大学人文科学研究所紀要12  1970.12  p44-58  (『唐宋詞研究』1991汲古書院に再録)

008  温庭イン詞の修辞--提喩を中心として--  中原健二  東方学65  1983.1  p29-42
009  温庭イン詞研究ノ-ト「双双金鷓鴣」について  杉本繁昭  中国詩文論叢3  1984.6  p128-139
010  花間集と温庭イン  雫石鉱吉  関西外国語大学研究論集40  1984.5  p1-13
011  温庭インの文学の一側面--時間の流れの中の不安定な存在--  山本敏雄  東方学71  1986・1・30  p46-60
012  温庭インの楽府歌行--形式的側面について--  山本敏雄  愛知教育大学研究報告(人文科学編)36  1987.2  p196-185
013  温庭イン歌詞について  芦立一郎  山形大学紀要(人文科学)12-1  1990.1.20  p166-152

(韋荘)

014  洛陽才子他郷老--詞人韋荘のことども--  岡崎俊夫  中国文学月報49  1939.4  (「天上人間 岡崎俊夫文集」1961.8岡崎俊夫文集刊行会編に再録)

015  韋荘の浣花詞--唐宋詞選その二--  中田勇次郎  世代2  1946.8
016  花間集の詞-その2- --韋荘の詞--  青山宏  漢学研究9  1972.3  p15-30  (『唐宋詞研究』1991汲古書院に再録)

017  花間集と韋荘  中田喜勝  長崎大学教養部紀要(人文科学篇)20-2  1980.1 p17-40
018  韋荘詞小考  山本敏雄  愛知教育大学研究紀要(人文科学)33  1984.1  p188-165

(李xun

019  蜀の詞人李ジュンの瓊瑶集より  中田勇次郎  学海3-3  1946.4
020  花間集の詞-5- --李ジュンの詞について--  青山宏  日本大学人文科学研究所紀要19  1977.3  p109-123(『唐宋詞研究』1991汲古書院に再録)


(李jing

021  南唐中主「浣渓沙」第二首の「細雨夢回鶏塞遠」の句意について  竹内照夫  関西大学中国文学界紀要3  1970.3  p41-46(論「細雨夢回鶏塞遠」之句意、張良沢訳、大陸雑誌4-5、1970・3

022  鶏塞遠の句意について--竹内説への疑問--  福本雅一  帝塚山学院短期大学研究年報18  1970.12  p88-93
023  南唐中主の詞句について(再説)  竹内照夫  東京支那学報16  1971.6  p49-53