|

楼主 |
发表于 2009-7-5 18:46:34
|
显示全部楼层
(詞籍)
038 琴趣外篇に就て 倉石武四郎 支那学4-1 1926.8 p113-119
039 草堂詩餘の版本の研究 中田勇次郎 大谷大学研究年報4 1951.7 p172-252
040 清初詞選刻板考 中田勇次郎 神田博士還暦記念書誌学論集 1957・11
041 宋詞(中国文学・思想・語学基本資料解題8) 中国文化研究会同人 大安4-12 1958.12
042 教坊記弁附望江南菩薩蛮小考 村上哲見 中国文学報10 1959・4 p96-113
043 宋人詞話集(1) 青山宏 漢学研究18・19合併号 1980.8 p79-98
044 宋人詞話集(2) 青山宏 漢学研究20 1983.2 p75-86
045 宋人詞話集(3)之一 青山宏 漢学研究22・23合併号 1985.3 p93-108
046 宋人詞話集(3)之二 青山宏 漢学研究24 1986.3 p23-44
047 宋人詞話集(4) 青山宏 漢学研究26 1988.3 p49-64
048 北宋の詞論(其の一) 青山宏 日本大学人文科学研究所紀要35 1988.3 p37-54 (『唐宋詞研究』1991汲古書院に再録)
047 宋人詞話集(5) 青山宏 漢学研究28 1990.3 p1-16
048 宋人詞話集(6) 青山宏 日本大学人文科学研究所紀要42 1991.9.30 p37-44
049 宋人詞話集(7) 青山宏 日本大学人文科学研究所紀要44 1992.9.30 p31-39
050 『高麗史』楽志に見える宋楽--雅楽 村越貴代美 人間文化研究年報15(お茶の水女子大学) 1991 別冊p2-1~2-12
051 中国の書目における学術の反映の一例-『四庫全書総目』集部の詞曲類設置について-- 村越貴代美 1994.6 図書館情報大学研究報告13-1 p59-72
(書評)
052 胡雲翼「宋詞研究」 吉川幸次郎 支那学4-1 1926.8 p129
053 王国維「人間詞話」 吉川幸次郎 支那学4-2 1927.3 p167-168
054 中田勇次郎「宋代の詞」 豊田穰 漢学会雑誌8-3 1940.12 p122-123
055 中田勇次郎「詞選」 秋穀 斯文25-3 1943.3
056 A・ホフマン「李イクの詞」「春花秋月」 村上哲見 中国文学報2 1955.4 p132-140
057 夏承トウ「唐宋詞人年譜」 清水茂 中国文学報5 1956.10 p146-151
058 夏承トウ・呉熊和「読詞常識」 小川環樹 中国文学報19 1963.10 p144-148
059 神田鬯アン前輩に寄する書--日本填詞史話上の書評に代えて-- 吉川幸次郎 文学1965.10 p106-109 (「清虚の事」1967.11朝日新聞社、また全集17に再録)
060 神田喜一郎著「日本における中国文学1」 長沢規矩也 国語と国文学40-7 1965.7.01 p60-62
061 波多野太郎「宋詞評釈」 太田辰雄 日本読書新聞1601 1971.6.21
062 波多野太郎「宋詞評釈」 志村良治 文化35-3 1972.2 p113-257
063 馬嶋さんの「中国名詞選」に寄せて 神田喜一郎 新釈漢文大系季報38 1975・3
064 劉若愚「”詞”の文学的特質」趙葉嘉瑩「呉文英の”詞”--現代的な視点から--」 高橋文治 中国学会報26 1976.4 p125-130
065 村上哲見「宋詞研究--唐五代北宋篇」 近藤光男 創文154 1976.9
066 村上哲見「宋詞研究--唐五代北宋篇」 中原健二 中国文学報27 1977.4 p134-140
067 村上哲見「宋詞研究--唐五代北宋篇」 松浦友久 集刊東洋学37 1977.9 p113-117
068 唐宋詞に親しむために(唐圭璋主編 唐宋詞鑑賞辞典 江蘇古籍出版社) 阿頼耶順宏 東方86 1988.5.05 p19-21
069 「詞」の世界の拡大と洗練をたどる--『宋代詩詞』-- 松尾肇子 東方100 1989.7.05 p27-28
070 柳永の目指したもの--『中国古典詩歌の手法と言語』 水元日子 東方135 1992.6.05 p22-24
071 『中国古典詩歌の手法と言語』宇野直人 村上哲見 新しい漢文教育14 1992.5.20 p101
072 柳永における「俗」--宇野直人著『中国古典詩歌の手法と言語』-- 松尾肇子 けんぶん14(研文出版) 1992.12 p5-6
073 鄭孟津 呉平山著『詞源解箋』 明木茂夫 中国文学論集21(九州大学) 1992.12 p79-83
|
|